大きな変化をもたらす「小さな習慣」 ステップ2

なぜ「ブログを書くまたは毎日1文を書く」のか?
自分の学びの知識の結晶化を行い、誰でもアクセス可能な情報を紡ぎたい
なぜそうそうするのか?
学びや考えを自分の外に外部化する過程で、理解が進む
誰でもアクセス可能な情報をストックしていくことで、自分の履歴書ができてくる
これが40代になったときの信用に繋がっていく気がしている
例えば、買い物やローンなどの信用を得るためには、クレジットヒストリーを貯める必要がある
この人は返済能力が十分に備わっているかどうかは、履歴で判断される
翻って、ネットの時代においても、今までやってきたこと、考えていることの履歴で判断される
そのために、今のうちからヒストリーを貯めていきたい
なぜそう思うのか
生存戦略 今の自分を形作っているのは、過去の自分のやってきたこと
これからの自分を形作るのは、今の自分がやっていること
だから公開可能な情報を紡ぎ、ネット信用ヒストリーを貯めて行きたい

なぜ「毎日1ページ本を読む」のか?
文章を書く上で、インプットは欠かせないと感じているから
なぜそう思う?
書くことは真似ること
考えることも、ベースがないとお話にならない
新しい情報に触れておきたい
図書館で、好きなときに小説を読み、学習書で学びを深め、知見を得たい

Links

小さな習慣インプット守破離

Tags